レッスンの流れ

今日は、いつものレッスンの流れについてお話したいと思います。

私のお教室に来たことのない方には、いろいろ気になるかなと・・^^;



① まず、LINEかメールよりお申し込みをしていただくと、お教室の住所、駐車場などをお伝えします。

(普通のマンションなので、チラシやHPで詳細は載せていませんが、怪しいものではありません。笑)


② 部屋のドアには「HAKUおかしのアトリエ」と書いてありますので、ご予約の時間(5分くらい前から大丈夫です)に、ピンポンしてください。すると私が出ます。(^^)

スリッパのご用意はありますが、特別お子様用には用意していませんので、必要な方はお持ちいただいても構いません。


③ 廊下にお荷物の場所を用意していますので、そちらに置いていただき、エプロンとハンドタオルを身につけ、手を洗う前に レッスン料のお支払いをお願いいたします。


④ キッチンのシンクはひとつだけですので、そちらで手洗いを済ませ、席でお待ちください。  作業中でも、手を洗ったり、ダスター(布巾)を洗ったり、お好きな時にお好きなだけお使いください。 器具などの洗い物は不要です。


⑤  レッスンが始ります。

デモンストレーションは、その時のメニューによって、ある時とない時があります。

試食タイムもある時とない時があります。 私のレッスンは、お子さまでも一から作っていただきますし、作業についても丁寧に指導していきます。ですので、それだけで2時間位になってしまいます。

焼く時間が長いものや、焼きたてを召し上がってほしいものなどは、ティータイム、試食タイムがあります。

レッスン中、必要な方はお好きなドリンクなどご自由にお持ち込みください。

おなか空いちゃうよって子は、何か持ってきていただいても大丈夫です。笑


⑥ できあがったら、こちらで用意した箱などに入れてください。

お帰りの身支度をしてお帰りいただけます。 

お菓子によっては、おうちにお持ち帰りいただいて、ほんのり温かい状態でご家族などとお召し上がりいただけます。

ゼラチンなどを使うものは、おうちの冷蔵庫でさらに数時間冷やしていただくものもあります。



こんな感じで伝わりますでしょうか・・・?

何かご質問などありましたら、お問い合わせページ こちら からお気軽にどうぞ(^^)


#お菓子教室

#おひとりさまレッスン

#習い事

#手作りお菓子

#手作りスイーツ

#静岡

#親子体験

#親子お菓子教室



HAKU おかしのアトリエ

静岡県富士市にある、元パティシエが教える、お菓子の基本と応用が学べるお教室です。 おうちにあるものでも作りやすいお菓子、簡単なのにおいしいお菓子、たまには、ちょっとがんばって特別なお菓子。 道具のこと、材料のこと、レシピだけではわからない大事なポイントはたくさんあります。 それがわかれば、お菓子作りはもっと楽しくなるはず! リラックスして、おいしい香りとともに、楽しい時間をぜひ・・・

0コメント

  • 1000 / 1000